
関連ツイート
週5日料理してる身からすると
— AsH。 (@AsH_shumi) January 23, 2023
味の素もめんつゆも美味いし時短になるんだからいいだろ!!価値観押し付けるな!って気持ちになる
食文化は調味料や食材を作ってる企業や料理研究家によって最適化(時短)されてどんどん進化していて、逆に文化が壊れるってゴネてる人は自分の中に築いてきた常識(主観的世界観)を更新するのをサボっておいて周りに自分の常識に寄り添えって我儘言ってるだけなので、リュウジお兄さんが100%正しい。 https://t.co/rrc8IKVT9o
— とろ (@mirei_valkyria) January 23, 2023
ハヤシライス→玉ねぎと牛肉のみ、あとはルーで!
— sasa-kure✌︎('ω'✌︎ ) (@sasa_kurei) January 23, 2023
親子丼→鶏肉と玉ねぎと卵
里芋と鶏肉の煮物→冷凍の里芋、冷凍の鶏肉(コスモスに売ってる)を鍋に入れて適当に味付けしてコトコト放置。
この三つは私の時短料理かな🤔
味噌汁は豆腐のわかめとあげとか、冷凍のほうれん草と豆腐の揚げとか。
たぶん昔はどの家庭でも上手い下手関わらず出汁とってたんだろうから、その日常がなくなったことを時短料理を通じて思い出してブチギレてんだろ
— オクレトレンド@ひろくんの人 (@okure_trend) January 23, 2023
別に食の文化は壊れないと思うけどなぁ。
— ヤマモトジュンイチ (@jun112021202) January 23, 2023
手間暇かけた料理を作るか時短料理作るかなんて人それぞれだし。
手間暇かける料理=上手い、偉いと思ってる人多すぎなー
— たわ (@tawa_splatoon2) January 23, 2023
偉いのはもちろん偉いけど時短料理だろうがなんだろうが、自分のため他人の為に作る料理は全部大小がありつつも手間がかかってるんすよ https://t.co/pnQF2IDLPJ
質問が麺つゆとかの時短料理はやめて!で、りゅうじさんの答えが時代にあった調味料や道具を使っていけばOK🙆♀️なので、麺つゆ使うなとは言ってないですよー!むしろ、使えるものは使ってけってスタイルだと思います。
— ちずちゃん (@chiiiiioxo) January 23, 2023
麺つゆも味の素もどちらも簡単に美味しなりますよね🤤
とにかく言いたいこと
— 鮫ヶ島イラストのすがた@造形一年サボり中 (@_obentobako_) January 23, 2023
・強火にしたところで料理に時短もクソもない、待て、いいから待て、赤子泣いても蓋取るな
・包丁はスライドしない限り切れないしギコギコするものでもない、スゥっとスライドするだけ
・頼むから強火やめて
こういう人がいるのが日本の生産性が上がらない理由
— kou(TMT) (@kou5600) January 23, 2023
リュウジお兄さんのように時短でさらにクオリティも高い料理は、コスト(C)の低下と価値(B)の増加によりダブルで生産性(B/C)が向上する
リュウジお兄さんは生産性の化身
ほんとそれ!!
— Peach☆Hitter (@PeachHitter) January 23, 2023
時短料理が流行ったくらいで壊れるようならとっくの昔にぶっ壊れてると思うw https://t.co/07ah4o9ox9
手間ひまかけたい人はかけたら良いけど
— コストコマニアにん@調理師/栄養士 (@costco_nin) January 23, 2023
時間をかけた=美味しい→絶対そうではない
ってこと
その文化は素敵な事だけど世の中の料理が全てそうだと、絶対に出来ない人が増えてしまう
食って生きること。1日3食しなきゃいけないことも多く、そこに時短調味料やグッズはとっても便利
美味しいが1番大事 https://t.co/GP4LyurxaX